2019年5月19日に大阪ヤンマースタジアム長居で行われる日本選手権女子10000mに注目したい。
エントリーが出揃いレース前からのワクワク度はここ最近では個人的には一番高いと感じています。
では早速エントリーリストを見ていきましょう。
2019日本選手権女子10000mエントリーリスト
NO. | 氏名 | 所属 | 資格記録 |
1 | 山ノ内みなみ | 京セラ | 31.16.48 |
2 | 新谷 仁美 | NIKE TTC | 31.22.63 |
3 | 鍋島 莉奈 | JP日本郵政 | 31.28.81 |
4 | 矢野 栞理 | キヤノン | 31.44.13 |
5 | 堀 優花 | パナソニック | 31.48.93 |
6 | 関谷 夏希 | 大東文化大 | 31.50.17 |
7 | 松田 瑞生 | ダイハツ | 31.52.42 |
8 | 鈴木 亜由子 | JP日本郵政 | 31.57.82 |
9 | 森田 香織 | パナソニック | 31.57.95 |
10 | 萩原 歩美 | 豊田自動織機 | 31.58.52 |
11 | 佐藤 早也伽 | 積水化学 | 31.59.64 |
12 | 筒井 咲帆 | ヤマダ電機 | 32.18.70 |
13 | 西原 加純 | ヤマダ電機 | 32.19.59 |
14 | 細田 あい | ダイハツ | 32.21.11 |
15 | 荘司 麻衣 | デンソー | 32.22.82 |
16 | 林田 みさき | 豊田自動織機 | 32.26.65 |
17 | 松田 杏奈 | 京セラ | 32.27.35 |
18 | 五島 莉乃 | 中央大 | 32.32.95 |
19 | 西田 美咲 | エディオン | 32.44.78 |
20 | 渡邊 菜々美 | パナソニック | 32.44.98 |
21 | 福良 郁美 | 大塚製薬 | 32.57.89 |
22 | 田中 希実 | 豊田自動織機TC | クロカン優勝で出場権獲得 |
優勝争い
記事冒頭にも書いたように有力選手が集まり非常にレベルの高い争いになりそうだ。
優勝候補の筆頭は一度は競技を引退するも昨年、復帰した新谷仁美選手。
破天荒なイメージがあるが狙ったレースに向け身体を極限まで絞り込むなどストイックな選手。引退前は精神的に追い込まれたり脚の故障もあったが、復帰後は脚の状態が万全でなくとも流石は新谷という走りを見せてくれている。
もう一人の優勝候補は日本郵政グループの鈴木亜由子選手。
MGCの出場権を獲得しているが、日本選手権10000mの優勝を狙ってくるだろう。
今年の丸亀ハーフマラソンでは日本人1位となり1:07:55の好記録を叩き出し、ペイトン・ジョーダン招待陸上では10000mに出場し31:33:62で走っているのでスピード面での不安も感じない。
過去、日本選手権の10000mでは悔しい思いをしているはずなので今回は鬱憤を晴らしてもらいたいものだ。
レースの展望
レース展開は今年に関しては新谷選手がレースを引っ張る形で間違いないのではないかと個人的には思っている。
そして昨年まで引っ張らされる形になっていた鈴木選手やいつも前目でレースを運ぶ、堀選手がこれを追う形になり、それなりのハイペースになると思うので持ち時計の悪い選手には厳しいレースとなるだろう。
新谷選手と鈴木選手が優勝候補と書いたが、2人に付いて行けさえすればラストの切れ味を持った鍋島選手、松田選手にもチャンスはあるとみている。
鍋島選手は日本選手権5000m2連覇中。松田選手は日本選手権10000m2連覇中という事で実績は十分。
特に鍋島選手は昨年のダイヤモンドリーグ第11戦の3000mで8位入賞を果たすなど抜群のスピードを誇りラストの切れ味も日本人の中ではトップクラスなので余裕を持って追走できれば優勝の可能性も高いのではないだろうか?
この他、直近1年間で10000mの日本人最速タイムを叩き出している山ノ内選手にも注目だ。
安定感もあり171cmという長身でダイナミックな走りからは底知れぬ可能性を感じる。
優勝争いとは別にパナソニック所属、20歳の渡辺菜々美選手の走りにも期待したい。
暮れのクイーンズ駅伝では2年連続で区間賞を獲得している逸材。特に昨年はエース区間のひとつである3区で他チームのエース格に勝つなど潜在能力を感じさせてくれる。
若い選手なので思い切って前目でレースをしてくれる事を期待したい。
テレビ中継・放送予定
かなりの注目レースだと思っていますがテレビ中継は無いという事で非常に残念です。
しかし、YOUTUBEではLIVE配信される事が決まっています。
埋め込んでおきますので、こちらでご覧ください。
2019陸上日本選手権10000mの結果とレース回顧
まずは結果をご覧ください。
順位 | 名前 | 記録 | 所属 |
優勝 | 鍋島莉奈 | 31:44.02 | JP日本郵政グループ |
2位 | 鈴木亜由子 | 31:46.25 | JP日本郵政グループ |
3位 | 新谷仁美 | 31:50.43 | NIKE TCC |
4位 | 山ノ内みなみ | 32:00.76 | 京セラ |
5位 | 萩原歩美 | 32:20.11 | 豊田自動織機 |
結果に関しては予想できる範囲内で順当だったと思う。
気温22℃でこの時期としてはやや高かったと思うが夏~初秋にかけて開催される世界陸上やオリンピックを目指す選手にとってはきちんとしたパフォーマンスを出さなければいけないコンディションだろう。
レースは逃げると予想していた新谷選手が控え、鈴木選手が引っ張る展開に。
最初の1000m通過タイムが3分10秒前後で少しゆったり目のペースとなった。
鈴木選手の直後には大会2連覇中の松田選手が付け、その他の有力選手は中段より前目に付けレースは進んでいく。
2000m通過は6分24秒でこの時点でタイム的なものは期待し辛い展開となった。
3000m通過は9分33秒。その直後、新谷選手が外側からスルスルと上がって行き先頭へ。
2番手は鈴木選手、3番手に鍋島選手4番手に萩原選手という形に。
松田選手を含む集団は先頭集団とは離れ優勝争いは4人に絞られた。
しかし、新谷選手が引っ張るがペースは上がらず途中、萩原選手が遅れ先頭集団は新谷選手、鈴木選手、鍋島選手の順で膠着状態に。
この3人の中でラストスパートに関しては鍋島選手が圧倒的な力を持っている為、新谷選手、鈴木選手はペースを上げて鍋島選手を振り落としにかかりたい所だが鍋島選手の表情にはかなり余裕があり身体も動いていたのでこの時点で鍋島選手が勝つだろうと予想できた人が多かったのではないだろうか?
ラスト1周の鐘が鳴る寸前までこの隊列で進み、まずは鈴木選手が新谷選手をかわして先頭に出るが、その直後に鍋島選手が外から一気に鈴木選手をかわし先頭へ最終コーナーの前までは、殆ど差は無かったが、そこからはスプリント力の差が歴然としていた。結局、最後は15mほど鈴木選手を離し鍋島選手が日本選手権10000mで初優勝。
ちなみに鍋島選手のラスト1周は67秒という事で鈴木選手や新谷選手が太刀打ちできないタイムを叩き出した。
レースを振り返ってみて新谷選手はなぜ最初からハイペースで引っ張らなかったのか、鈴木選手はなぜロングスパート出来なかったかなど疑問に感じる部分もあったが恐らくしなかったのではなく出来なかったのだろう。
新谷選手は最初から引っ張って逃げるだけの自信を持っていなかった。鈴木選手は5000m辺りから表情が歪んでおり余力がなかったのだと個人的には思っている。
勝った鍋島選手は例えペースがもう少し速くても付いていけたと思うしラストスパートで勝っていたと思う。それくらい余裕を感じた。
トラックの5000mや10000mでラスト勝負に賭けた選手が勝つと「小判」という言葉を使い批判するファンがいるが、それは間違っている。
小判なら勝てるという考えが正しいのなら無理に引っ張らず後ろに付けて力を温存しラストスパートに賭ければいいだけのこと。
それをしない出来ないというのは単純にラスト勝負に自信が無いからだ。
そういうタイプの選手であれば最初からハイペースで引っ張り後続の選手を千切るレース展開にするかレース中盤や終盤からロングスパートで一気に差を広げるという戦法を使うしかない。
仮にそれで勝つ事が出来れば強いし、それでも付いて来られてラスト勝負で負けたのなら相手の選手の方が一枚上手だったというだけのこと。
そのレース単体で見れば勝った選手の方が強いという結論にしかならない。
そういう事も踏まえて今回は鍋島選手が1番強かったと思うし、5000mを連覇し今回は10000mで初優勝した事からトラックの長距離というカテゴリーで日本人選手最強は鍋島選手と言っても過言ではないと思う。
日本選手権の5000mでは現在絶好調で鍋島選手以上の切れ味を持っている資生堂の木村友香選手との対戦が実現するかもしれないので非常に楽しみだ。
この他、今回のレースで気になったのが山ノ内選手は先頭集団に付いていく事が出来たのではないかと感じた事と田中希美選手が10000mにもある程度対応出来ていたので今後に期待を持てるなと個人的には思った。
優勝した鍋島選手は世界陸上10000mの代表に内定。
鈴木選手はMGCがあるので世界陸上に出場するとは考えにくい。
3位の新谷選手は選考条件の「参加標準記録を満たし2019年9月16日時点IAAFワールドランキングにおいて日本人上位の競技者」という基準を満たしていると思うので代表に選出される可能性が高いだろう。
タイム的には残念な結果だったが中身の詰まったレースで非常に楽しめた。
日本選手権の5000m、世界陸上、MGCも見ていて熱くなれるレースを期待したい。
関連記事
