2019年10月14日(月・祝)島根県出雲市で開催された【第31回出雲駅伝】は國學院大學が初優勝を果たした。
國學院大學は学生三大駅伝初勝利。
関東の大学以外では立命館大学が過去最高タイの6位入賞を果たした。
総合成績
順位 | チーム名 | タイム |
優勝 | 國學院大學 | 2.09.58 |
2位 | 駒澤大学 | 2.10.06 |
3位 | 東洋大学 | 2.10.09 |
4位 | 東海大学 | 2.10.18 |
5位 | 青山学院大学 | 2.10.51 |
6位 | 立命館大学 | 2.13.11 |
当ブログでは最終的に本命、東海大学、國學院大學。
3位に駒澤大学。
4位、5位に東洋大学、青山学院大学と予想。
概ね予想通りの結果になったと思う。

区間賞
区間 | 選手名 | チーム名 | タイム |
1区 | ローレンス・グレ | 北海道学連選抜 | 23.07 |
2区 | 岸本大紀 | 青山学院大学 | 16.16 |
3区 | 相澤晃 | 東洋大学 | 23.46 |
4区 | 神林勇太 | 青山学院大学 | 17.24 |
5区 | 小野寺悠 | 帝京大学 | 17.54 |
6区 | 土方英和 | 國學院大學 | 29.05 |
優勝 國學院大學回顧
4区の青木選手が少し調子が悪そうではあったが大きなミスなく襷を繋ぎ、アンカーの土方選手が37秒差を大逆転で優勝のゴールテープを切った。
浦野選手、土方選手を中心にレベルの高い選手を揃え、1区の藤木選手が好位置で襷を渡し、非常に良い流れでレースを運べたのが勝因だろう。
特に最終区間の6区は先頭の駒澤大学と37秒差があったが東海大学の西田選手に引っ張ってもらう形で後半まで力を温存できた土方選手が最後の最後に差し切った。
持っている能力は勿論の事、非常にクレバーな走りだったと思う。
全日本大学駅伝や箱根駅伝でも優勝争いできる力は持っていると思う。
2位 駒澤大学
1区の山下選手が優勝候補の大学では一番前で襷を渡し最高のスタートを切った。
エース区間の3区ではスーパールーキーの田澤選手が区間新記録を上回る選手が6名もいる中、区間2位で走り、華々しい大学駅伝デビューを果たした。
非常に良い流れであったがアンカーの中村大聖選手が土方選手に抜かれ総合2位。
中村大聖選手は本調子でなかったかもしれないが、チームとして素晴らしいレースをしてくれたと思う。
当然、全日本大学駅伝、箱根駅伝でも期待できるだろう。
3位 東洋大学
先行逃げ切りの区間配置であるにも関わらず1区で西山選手が出遅れた時は終戦かと思ったが、エース区間で相澤選手が区間新記録の走りを見せ、後半区間の選手が非常に粘り強い走りをした。
特に5区の今西選手は昨年同様、素晴らしい走りだったと思う。
元来、距離が伸びて良いチーム。
上位2チームと同様、全日本大学駅伝と箱根駅伝での活躍が期待できる。
4位 東海大学
区間エントリーを見て、阪口選手の2区起用に疑問を持っていたが、その阪口選手がレースを壊してしまった。
東海大学としては2区でリードを奪い、エース区間の3区で耐え、後半勝負に持ち込みたいと考えていたはずだが、全ては2区で狂ってしまった。
追い上げ可能な位置にいたものの5区の鬼塚選手も平凡な走りで先頭から離され終戦。
しかし、3区の塩澤選手、4区の市村選手、6区の西田選手が素晴らしい走りを披露。
結果は4位だったが改めて層の厚さを見せつけた格好に。
人数が増える程、層の厚い東海大学が力を発揮しやすいと思うが、阪口選手、鬼塚選手、關選手を信頼するのはやめたほうがいいだろう。
改めて駅伝で外さず、流れを変える走りのできる舘澤選手の偉大さを感じた。
全日本大学駅伝も箱根駅伝も当然、本命候補だが黄金世代と言われる4年生がシッカリとした練習を積んだ上で本番当日を迎える事が条件。それができないのであれば調子の良い下級生に頼るべきだろう。
5位 青山大学
1区がスローペースとなり駅伝初出場の湯原選手を起用した青山学院大学にとっては願ってもない展開だっただろうが活かしきれなかった。
神林選手が区間新記録、岸本選手が区間賞、吉田選手がエース区間の3区で頑張ったが5区、6区の選手が凡走し、層の薄さを露呈。
一時代を築いた青山学院大学だが全日本大学駅伝と箱根駅伝では更なる苦戦を強いられるだろう。
新しい力が必要な状況だ。
そして、個人の事をあまり言いたくないが竹石選手は駅伝でのやらかしが多過ぎる。
周りの期待値に能力が追い付いていないと思うので、過度な期待はやめたほうが本人も楽な気持ちで走れるのではないだろうか?
今季は、今回の出雲駅伝の上位チームが中心に進むはず。
混戦が予想されるが充実した練習を積んだ大学が優勝に近づくのは間違いないだろう。
各大学、更なるレベルアップを期待したい。
関連記事
